Entries
2010.03/17 [Wed]
東京都青少年健全育成条例についての覚書
※自キャラのやり取りにて失礼します。
(春→春樹、大→大樹)
※すいません、文章量は多くないんですがちょい長いです。
<東京都青少年健全育成条例>
春:一部で騒がれてるね。
大:春兄、何だ? その……なんとか条例って?
春:正式名称は<東京都青少年の健全な育成に関する条例>。
すごく簡単に言えば、青少年に悪影響を与える不健全な作品は売っちゃ駄目になる、ってことかな。
大:不健全な作品?
春:主に言われているのは暴力描写や性描写だね。こういうのは「反社会的表現」って言われたりしているし。
大:ふぅん……?? んーと……それが悪いから禁止するってことだよな。
春:本当に大雑把に言えばね。ただ今回の条例は、反社会的表現を含んだ作品への規制強化だけが目的じゃないんだよ。
大:まだあんの?
春:うん。児童ポルノ撲滅運動の一環で、「非実在青少年」による性的表現を含んだ作品も規制していく方針らしい。
大:ひ……? 何だそれ? 初めて聞いたんだけど。
春:非実在青少年。東京都当局による造語らしいよ。
大:意味は?
春:一応定義としては「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」って言われてるね。
大:長い!
春:……。要するに、年齢設定が18歳未満である少年/少女のキャラクターのこと。捉え方によっては実年齢が1000歳でも「未満“っぽい”」なら該当するかもしれないけど……。
大:んじゃオレたちもじゃん。
春:そーゆうこと。
大:んっと、それで? そのひ……ヒーさん?
春:非実在青少年だってば。
大:ひぃじつ……じつざい……
春:……まあいいや、とりあえずヒーさんで。
大:お、おう。で、その条例ができたらヒーさんがどうなるんだっけ?
春:ヒーさんのいる作品が都当局から「不健全!」って言われちゃったら「不健全図書」として規制を受けるんだよ。
大:ヒーさんが喧嘩したりしちゃ駄目ってことか?
春:下着姿・裸体姿・性描写がある場合は危険だね。
大:海に行けない!?
春:うーん、どうかなぁ……。その辺が問題でもあるんだよ。
大:へっ? どゆこと?
春:どこまでがセーフでどこまでがアウトなのか、ガイドラインが曖昧なんだ。規則は条例が通ったあとで決めるらしいし。
今は性描写が特に取り上げられているけど、規制する人が「青少年に悪影響」って判断すれば、全部駄目になっちゃう可能性もあるよね。
大げさかもしれないけど、その規制する人に対する注意とかだって消されちゃうかもしれない。
大:ん~?
春:うーん、分かりにくいかな? 例えば僕が規制する人ね。で、大樹のプリンを勝手に食べました。
大:ええ!?
春:で、怒った大樹は「春兄のバカ!」って手紙に書きました。
大:書くより先に春兄に言うぜ。
春:そーゆう細かいことはいいんだよ、例え話なんだし。
大:はーい。んで?
春:その手紙には他にも「カップにちゃんとオレの名前を書いてたのに、勝手に食べた春兄が悪い。謝れ」みたいなことが書いてたとするよね。
大:それ、ほんとに春兄が悪いじゃんか!
春:うん、だけど「バカ」って書くのは悪いことなのでその手紙は駄目です。他の人が真似してバカと言うようになっても困るので燃やして捨てます。
大:うええ!?
春:……まあ明らかにくだらない例え話だけど、こんな風に勝手に規制がされちゃったら困るよね、っていう感じかな。
大:オレ、間違ったこと言ってないじゃんか!?
春:まあね。だけどこの条例ができたら、ちょっとしたことで創作物や意見なんかが潰されちゃうかもしれないんだよ。だから危険って言われてるわけ。
大:うー……そっか。てか、暴力とか駄目だったらバトル漫画とかもほとんどなくなっちゃうじゃん? 下手したら色んな漫画が読めなくなるってことだよな。
春:漫画だけじゃないよ。アニメ、ゲーム、映画、小説、……創作物の全ジャンルって言ってもいいかも。
大:そんなに!?
春:そんなに。
大:で、でもさ。それ、東京だけの話なんだろ?
春:大きな出版社とか流通会社はほとんど東京にあるんだよ? 不健全だって判断されちゃったら東京の会社が取り扱えなくなるから、結局他県でも販売は難しいと思う。
大:ええええ!
春:日本のアニメや漫画はサブカルチャーとして有名だから、経済的にも打撃かもしれないね。
大:うわぁ……。何でそんな条例ができるんだ? ふつー、みんな反対しそうじゃん。
春:名目が児童ポルノ撲滅だから、議員の人も反対しにくいんだってさ。反対したら、「お前は児童ポルノを許すのか!?」みたいな風に言われると思っちゃうんじゃないかな?
大:え……うん? なんか違くねぇ?
春:うん……確かに過激すぎる性描写とかは情操教育に悪いかも、っていうのは僕にも分かるよ。なんていうか、大樹にそういうのは見せたくないし。
大:? おう。
春:でもこの条例の場合、肯定的な恋愛による行為だとかバトルだとかも規制されかねないから、やっぱり何かが違う気はするんだよね。
あと、今のところ罰則はないけど、そういう作品を持っているだけでも駄目。
大:げ! マジで?
春:で、その条例が通るか通らないか、今が瀬戸際なんだ。継続審議になるらしいけど……。
大:継続審議?
春:うーん。簡単に言えば、もう少し話し合いましょうってことかなぁ。
大:中止になったわけじゃないんだ?
春:うん。
大:なんか聞いてるうちに怖くなってきたんだけどさ。嫌な場合とかってどーすりゃいいんだ? もう何もできないのか?
春:嫌な場合、手紙やメールで意見を伝えることが大切みたいだね。東京都民の人は特に、かな。自分の選挙区の議員にコンタクトを取るのがいいと思う。
『民主党都議会議員』のサイトをチェックして、 「二期、三期当選の若手議員」 に送るのが、理解されやすくていい……とも言われてるよ。
大:でもどんな風に書けばいいか分かんねーんだけど……。
春:■“「非実在青少年」規制問題・対策まとめ ”(http://mitb.bufsiz.jp/)
なんかには書き方についても説明してくれてるから見てみたらどうかな。
もっと詳しく知りたい人は
■“「非実在青少年」規制問題・対策まとめ ”(http://hijituzai.ehoh.net/ )
を見てみるのもいいかも。
気になったんで、自分が知ったり見たりしたことをできるだけ簡単に書いてみました。
間違っている箇所があったら教えてください……。
そして長くてすいません^^;
(春→春樹、大→大樹)
※すいません、文章量は多くないんですがちょい長いです。
<東京都青少年健全育成条例>
春:一部で騒がれてるね。
大:春兄、何だ? その……なんとか条例って?
春:正式名称は<東京都青少年の健全な育成に関する条例>。
すごく簡単に言えば、青少年に悪影響を与える不健全な作品は売っちゃ駄目になる、ってことかな。
大:不健全な作品?
春:主に言われているのは暴力描写や性描写だね。こういうのは「反社会的表現」って言われたりしているし。
大:ふぅん……?? んーと……それが悪いから禁止するってことだよな。
春:本当に大雑把に言えばね。ただ今回の条例は、反社会的表現を含んだ作品への規制強化だけが目的じゃないんだよ。
大:まだあんの?
春:うん。児童ポルノ撲滅運動の一環で、「非実在青少年」による性的表現を含んだ作品も規制していく方針らしい。
大:ひ……? 何だそれ? 初めて聞いたんだけど。
春:非実在青少年。東京都当局による造語らしいよ。
大:意味は?
春:一応定義としては「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」って言われてるね。
大:長い!
春:……。要するに、年齢設定が18歳未満である少年/少女のキャラクターのこと。捉え方によっては実年齢が1000歳でも「未満“っぽい”」なら該当するかもしれないけど……。
大:んじゃオレたちもじゃん。
春:そーゆうこと。
大:んっと、それで? そのひ……ヒーさん?
春:非実在青少年だってば。
大:ひぃじつ……じつざい……
春:……まあいいや、とりあえずヒーさんで。
大:お、おう。で、その条例ができたらヒーさんがどうなるんだっけ?
春:ヒーさんのいる作品が都当局から「不健全!」って言われちゃったら「不健全図書」として規制を受けるんだよ。
大:ヒーさんが喧嘩したりしちゃ駄目ってことか?
春:下着姿・裸体姿・性描写がある場合は危険だね。
大:海に行けない!?
春:うーん、どうかなぁ……。その辺が問題でもあるんだよ。
大:へっ? どゆこと?
春:どこまでがセーフでどこまでがアウトなのか、ガイドラインが曖昧なんだ。規則は条例が通ったあとで決めるらしいし。
今は性描写が特に取り上げられているけど、規制する人が「青少年に悪影響」って判断すれば、全部駄目になっちゃう可能性もあるよね。
大げさかもしれないけど、その規制する人に対する注意とかだって消されちゃうかもしれない。
大:ん~?
春:うーん、分かりにくいかな? 例えば僕が規制する人ね。で、大樹のプリンを勝手に食べました。
大:ええ!?
春:で、怒った大樹は「春兄のバカ!」って手紙に書きました。
大:書くより先に春兄に言うぜ。
春:そーゆう細かいことはいいんだよ、例え話なんだし。
大:はーい。んで?
春:その手紙には他にも「カップにちゃんとオレの名前を書いてたのに、勝手に食べた春兄が悪い。謝れ」みたいなことが書いてたとするよね。
大:それ、ほんとに春兄が悪いじゃんか!
春:うん、だけど「バカ」って書くのは悪いことなのでその手紙は駄目です。他の人が真似してバカと言うようになっても困るので燃やして捨てます。
大:うええ!?
春:……まあ明らかにくだらない例え話だけど、こんな風に勝手に規制がされちゃったら困るよね、っていう感じかな。
大:オレ、間違ったこと言ってないじゃんか!?
春:まあね。だけどこの条例ができたら、ちょっとしたことで創作物や意見なんかが潰されちゃうかもしれないんだよ。だから危険って言われてるわけ。
大:うー……そっか。てか、暴力とか駄目だったらバトル漫画とかもほとんどなくなっちゃうじゃん? 下手したら色んな漫画が読めなくなるってことだよな。
春:漫画だけじゃないよ。アニメ、ゲーム、映画、小説、……創作物の全ジャンルって言ってもいいかも。
大:そんなに!?
春:そんなに。
大:で、でもさ。それ、東京だけの話なんだろ?
春:大きな出版社とか流通会社はほとんど東京にあるんだよ? 不健全だって判断されちゃったら東京の会社が取り扱えなくなるから、結局他県でも販売は難しいと思う。
大:ええええ!
春:日本のアニメや漫画はサブカルチャーとして有名だから、経済的にも打撃かもしれないね。
大:うわぁ……。何でそんな条例ができるんだ? ふつー、みんな反対しそうじゃん。
春:名目が児童ポルノ撲滅だから、議員の人も反対しにくいんだってさ。反対したら、「お前は児童ポルノを許すのか!?」みたいな風に言われると思っちゃうんじゃないかな?
大:え……うん? なんか違くねぇ?
春:うん……確かに過激すぎる性描写とかは情操教育に悪いかも、っていうのは僕にも分かるよ。なんていうか、大樹にそういうのは見せたくないし。
大:? おう。
春:でもこの条例の場合、肯定的な恋愛による行為だとかバトルだとかも規制されかねないから、やっぱり何かが違う気はするんだよね。
あと、今のところ罰則はないけど、そういう作品を持っているだけでも駄目。
大:げ! マジで?
春:で、その条例が通るか通らないか、今が瀬戸際なんだ。継続審議になるらしいけど……。
大:継続審議?
春:うーん。簡単に言えば、もう少し話し合いましょうってことかなぁ。
大:中止になったわけじゃないんだ?
春:うん。
大:なんか聞いてるうちに怖くなってきたんだけどさ。嫌な場合とかってどーすりゃいいんだ? もう何もできないのか?
春:嫌な場合、手紙やメールで意見を伝えることが大切みたいだね。東京都民の人は特に、かな。自分の選挙区の議員にコンタクトを取るのがいいと思う。
『民主党都議会議員』のサイトをチェックして、 「二期、三期当選の若手議員」 に送るのが、理解されやすくていい……とも言われてるよ。
大:でもどんな風に書けばいいか分かんねーんだけど……。
春:■“「非実在青少年」規制問題・対策まとめ ”(http://mitb.bufsiz.jp/)
なんかには書き方についても説明してくれてるから見てみたらどうかな。
もっと詳しく知りたい人は
■“「非実在青少年」規制問題・対策まとめ ”(http://hijituzai.ehoh.net/ )
を見てみるのもいいかも。
気になったんで、自分が知ったり見たりしたことをできるだけ簡単に書いてみました。
間違っている箇所があったら教えてください……。
そして長くてすいません^^;
スポンサーサイト
さすが春君…主夫は一味違う(?)
にしても…どうなるんだろうねホント…(´・ω・`)
確かに児童ポルノとかはあれだけど…
これがネットで個人的に創作やってるのにも響いたら間違いなく作品書けないっていう(苦笑)
嫌ならそんな作品かくなと言われても困るしねぇ…
どこからどこまでが許容範囲になるのやら…
って、まだちゃんと理解してないけど(難しいw)
なんとなくコメントしてみたお!